ブログ

ブログ

歴史学者の西山松之助が生まれる(2023年(令和5年)6月28日(水))赤穂市と赤穂義士。

「1911(明治44)年、赤穂市有年で生まれる。書や絵をよくし、諸芸に通じ、実際に歌舞伎の舞台にも立った稀代の文人歴史家の原点は、その故郷にあった。生まれ育った有年には、かつての宿場町の遺風が漂い、好奇心旺盛な少年の中に生まれた江戸への憧...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月26日(月)~作家の阿部知二が生まれる、一生勉強~

「1903(明治36)年、岡山県美作市生まれ、10歳の時、父が旧制姫路中学の博物学教諭として赴任したため、姫路市坊主町に移り住み少年期を暮らした。牧野富太郎に私淑していた父良平は、県内の自然史研究の基礎を築いた人。モダニズム文学の若き旗手...
ブログ

ラフカディオ・ハーン誕生、神戸クロニクル勤務。今だからこそ神戸から海外へ情報発信

「1850(嘉永3)年、アイルランド系英国軍医だった父の任地ギリシャで、後の小泉八雲が生まれた。英、米両国を経て来日、松江と熊本で教師を務めた後、神戸クロニクルの記者時代に妻・セツ(節子)の戸籍への入籍を申請。伝統的日本文化を海外へ発信す...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月25日(日)~姫路藩の帆船、速鳥丸完成、明日を夢見て~

「1858(安政5)年、姫路藩初めての西洋型帆船が、藩士秋元安民らの手により室津で完成。速鳥丸と命名され、飾磨津へ回航した。63(文久3)年には神護丸も建造され、江戸に向けて米や木綿などの輸送に活用した。建造に際しては50(嘉永3)年に紀...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月23日(金)~詩人の三木露風が誕生、西国街道歩き~

「1889(明治22)年、現・たつの市に生まれる。本名は操。「幻の田園」などの「象徴詩」で明治末~大正初期の詩壇に一時代を画した。・・・山田耕作作曲の赤とんぼの歌詞「負われて見たのはいつの日か・・・」は生き別れた母への思慕が凝縮されている...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月24日(土)~嘉吉の乱、ああ無常~

「1441(嘉吉元)年、播磨・備前・美作守護の赤松満祐が、6代将軍足利義教を京の自邸招いて殺害した。播磨に戻って戦闘態勢を整えた満祐に対し、幕府は7月に追討の決定を下して追討軍を送る。攻められた満祐は城山城(たつの市)まで撤退するが、9月...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月21日(水)~夏至の日、梅雨は草引きに最適~

「一年で最も昼が長い日。「太陽の南中高度が最も高くなる日」であることから、22日になる年も。22日といえば、姫路の長壁神社の伝統行事「姫路ゆかたまつり」。24日まで3日間にわたる年中行事で、今年は24、25日に城南公園周辺で4年ぶりに開催...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月22日(木)~姫路大空襲、旅する福祉介護タクシーKTC~

「1945(昭和20)年、午前10時ごろに56機の戦略爆撃機B29が飛来し、播但線京口駅近くにあった川西航空機姫路製作所を爆撃した。航空機工場は全壊、周辺の家屋約1300戸が全壊・全焼。死者340人、重軽傷者も350人にのぼった。続いて7...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月20日(火)~福本藩、200年ぶりに復活、ペパーミントの日、車いすを押すときは脇をしめて~

「1663(寛文3)年に成立した福本藩(神河町)は藩主池田政直に実子がいなかったため、66年に2人の弟が石高を分けて継ぎ、二つの旗本となった。1868(慶応4)年、宗家の鳥取池田家より4500石を与えられ、再び大名に。6月20日に立藩が許...
ブログ

今日は何の日2023年(令和5年)6月19日(月)~廣野(ひろの)ゴルフ倶楽部がオープン、兵庫県のゴルフ場数は全国〇位~

「神戸の財界人らの尽力によって、1932(昭和7)年に開場。 自然の地形を巧みに生かした戦略性と美しさを兼ね備える18ホールのコースは、世界的名匠C.H.アリソンが設計した。 ゴルフ愛好家憧れの名門として知られる。」 神...
タイトルとURLをコピーしました