ブログ 神戸西部(須磨区、垂水区、西区、明石市)には梅、花の名所がたくさんあります。 神戸・明石エリアで、介護タクシーで行ける梅をはじめ花の名所をご紹介します。車椅子で散策できますよ。 ① 須磨離宮公園(神戸市須磨区) 🌸 約25種・200本の梅が楽しめる名所です。梅の他季節の花々が咲き誇ってます。バラでも有名... 2025.03.26 ブログ
ブログ 車の点検には車検、定期点検、日常点検の3つがあります。それぞれを簡単に説明し安全運行につなげていきましょう。 普通免許を取得するときに自動車教習所で習った中に車の点検があります。この車の点検は福祉介護タクシーも含んだ事業用車両だけでなく一般のドライバーも実施しなくてはいけないことなのです。 一般的によく知られているのが車検ですね。これは保険... 2025.03.21 ブログ
ブログ 7月23日は何の日?ー青山忠誠(ただしげ)が没する。。 「1887(明治20)年、陸軍歩兵中尉の時、28歳の若さで没した。 篠山藩第5代藩主・青山忠良の十男で陸軍士官学校卒。 生前、旧藩士の子弟教育のため私立篠山中年学舎(現・県立篠山鳳鳴高)を設立、東京にも寄宿舎「尚志館」を造り、... 2025.03.18 ブログ
ブログ 目的と目標 人生には目的と目標が必要らしい。目的とは、------------------------------------------------------------人身受け難し、今已に受く。仏法聞き難し、今已に聞く。この身今生に向って度せず... 2024.11.04 ブログ
ブログ 車の洗車、水垢がとれる 2月は晴れたり雨が降ったり、暖かい日が続いたと思ったら、急に寒くなってきたり、 昔から三寒四温といいまして、それまで寒い冬の日が続いていても立春を過ぎてきますと寒い日と暖かい日が交互に繰り返し、春が近づいてきます。 雨が続いて... 2024.03.05 ブログ
ブログ 7月22日は何の日?ー下駄の日。下駄や草履、雪駄は健康にも良い。 「下駄の歯跡や、七寸七分という寸法がよく用いられたことから制定。明治生まれの俳人永田耕衣は、神戸・須磨の自宅付近をよく下駄ばきで散歩していた。愛用の品は歯が大いにちび、台の裏には散歩途上に刺さった釘がそのままに。遺された下駄にもその豪放な... 2023.09.07 ブログ
ブログ 7月21日は何の日?ー自然公園法が施行。兵庫県には国立公園2か所、国定公園1か所、県立自然公園が11か所ある。 「1957(昭和32)年、国立公園、国定公園などの自然公園を守り、広く国民に利用してもらおうと施行された。 瀬戸内海国立公園は1府10県にまたがる国内最大の国立公園。 明石海峡や淡路の沼島のほか、六甲山地域も含まれる。都市部に... 2023.09.06 ブログ
ブログ 7月20日は何の日?ー出石鉄道が廃止。今では出石は観光で多くの人が訪れています。 「太平洋戦争中、不要不急線として一部を除き運行を休止し、復活を果たせないまま1970(昭和45)年正式に廃止となった。 地元出資により工事の中断を乗り越え、29年に江原ー出石間の全線11.2㌔が開通したが、経済不況や円山川に架かる鶴... 2023.09.06 ブログ
ブログ 7月19日は何の日?ー脚本家の橋本忍が亡くなる。市川町には生野鉱山街道(銀の馬車道)が通っている。 「2018(平成30)年、脚本家で映画監督の橋本忍が亡くなった。1918(大正7)年、現在の神崎郡市川町鶴居に生まれ、国鉄職員となり姫路駅などに勤務した経験がある。黒澤明の「羅生門」で脚本家としてデビュー。「七人の侍」「隠し砦の三悪人」「... 2023.08.07 ブログ
ブログ 8月5日今日は何の日ータクシーの日 「東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。 1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日... 2023.08.05 ブログ