ブログ 7月18日は何の日?ー川本幸民(こうみん)が死去。兵庫県三田にはアウトレットモールがあるよ。 「1871(明治4)年、「日本化学の祖」と呼ばれた、幕末・明治維新の医師・蘭学(らんがく)者が没した。 父と同じ三田藩医から江戸で蘭学を学び、白砂糖、マッチ、銀板写真を試作。 53年ころ日本で初めてビールを醸造したとされる。 ... 2023.08.05 ブログ
ブログ 7月17日は何の日?ー旧神戸外国人居留地が返還される。車椅子でも散策しやすいおしゃれに洗練された旧居留地を是非訪れてください。 「安政五か国条約に基づき、神戸港開港と同時に共用が開始され、1899(明治32)年、31年振りに日本国土となった。東は旧生田川(現フラワーロード)、西は鯉川、南は海、北は西国街道に囲まれた約25万8千平方㍍の区画で、欧米の都市計画に基づい... 2023.08.04 ブログ
ブログ 7月16日は何の日?ー名神高速道路が開通。兵庫県は高速道路が縦横に走りどこへでも行きやすい。 「1963(昭和38)年、日本で初めての高速道路として、尼崎インターから栗東インターまで71.7㌔が開通した。 翌年、東方向は愛知県一宮まで、西方向は西宮まで延びる。当時、日本には高速道路建設の経験がなく、海外から招いた技術者の指導... 2023.08.03 ブログ
ブログ 阪鶴(はんかく)鉄道「柏原ー福知山南口」が開業(7月15日)。ひょっとしたら丹波地方は今と変わっていたかも。 「1893(明治26)年に大阪から尼崎、福知山を経て舞鶴に至る鉄道敷設免許を出願した阪鶴鉄道。 全線完成までに11年を要したが、まず97年に摂津鉄道を合併し、池田、三田、篠山(現・篠山口駅)、柏原と順次延伸。 福知山南口(のち... 2023.08.03 ブログ
ブログ 廃藩置県が実施される(7月14日)。今の世は参勤交代の代わりに仕事や旅行で旅にでる。 「1871(明治4)年、政府は沖縄を除く全国で藩を廃止して府県に一元化、地方統治を中央集権化した。当初は各藩の県移行により全国3府302県を数え、現・兵庫県域には30を超える県があった。11月の再編で兵庫県は西摂津5郡だけの第二次県となり... 2023.08.02 ブログ
ブログ 日本標準時制定記念日(7月13日)。子午線のまち明石と言い切った明石はえらい。 「1884(明治17)年の国際子午線会議の決定に基づいて、2年後のこの日に「東経135度の子午線を日本の標準時と定める」勅令が公布されたことに由来する。県内の標準時子午線は、日本初の標識を立てたことから「子午線のまち」と呼ばれる明石市のほ... 2023.08.02 ブログ
ブログ 清薗寺(せいおんじ)の十二薬師祭り(7月12日)。兵庫5国の一つ丹波はおいしい。 「丹波市にある清薗寺は、京都・大江山の鬼退治に関する伝説が残る古刹。祭りは五穀豊穣や商売繁盛などを願って、400年以上続いてきた。昔は祭りの前日までに田植えを終え、当日は公の休日として認められていたという。祭り当日に一滴でも雨が落ちれば豊... 2023.08.02 ブログ
ブログ 播磨国総社の湯立て神事(2023年(令和5年)7月11日(火))。兵庫5国の一つ播磨の中心姫路。 「播磨国総社の夏祭本宮祭では、午後7時から湯立て神事がある。社殿の前に置いた釜で湯を沸かし、おはらいをした巫女がクマザサで湯を盛大にまき飛ばす。 この湯をかぶると夏バテをしない、元気で健康でいられるなどといわれる。 地域の神社... 2023.08.01 ブログ
ブログ 「貧民街の聖者」の誕生日(2023年(令和5年)7月10日(月))。コープこうべは”コープさん”なんですよ。 「1888(明治21)年、神戸の廻船業者の家に生まれた賀川豊彦は4歳で相次ぎ父母と死別。 引き取られた徳島市の本家も破産し、叔父の森六兵衛家に移り、徳島中(現県立城南高)時代に受洗する。 キリスト教社会主義に共感し、労働・農民... 2023.08.01 ブログ
ブログ 松岡映丘(えいきゅう)が生まれる(2023年(令和5年)7月9日(日))。河童が生きる福崎町へ。 「福崎町出身の日本画家で、民俗学者の柳田国男の弟。国男の兄弟は優れた功績を残した人物が多く、映丘も東京美術学校を首席で卒業した。 古典やよろい武者などの絵を描いた一方、近代的な感覚を取り入れた作品も。 弟子たちに「古典の教義に... 2023.07.30 ブログ